長腓骨筋

どこにある?

下腿の外側にあります。
膝下の外側の出っ張り(腓骨頭)の下から始まり
骨間膜や腓骨の外側面に付着し
外踝そとくるぶしの後ろを通って
土踏まずを横切り
楔状骨けつじょうこつ第一趾中足骨あしのおやゆびのねもとのほねに停止します。

青竹踏み運動はこの
停止部を刺激します。

多関節筋で浅層にあり
短腓骨筋を深層に従える
長く強力な筋です。

どんな動きをするの?足首の底屈と外反です。

底 屈

第一趾あしのおやゆびの根本に
停止しているので
その長いストロークで強力に
第一趾を下方に向ける
足の底屈ていくつ に作用する筋肉の一つです。

外 反

その腱は足の外側を通るので
短腓骨筋と協力して
足首を外反します。

拮抗筋は?

バレリーナのつま先立ちは
底屈の拮抗筋である長母趾伸筋
長母趾屈筋と長腓骨筋が
同時に収縮して固められます。

 

足首外反の拮抗筋は
後脛骨筋前脛骨筋です。
このふたつを緩めてあげると
長腓骨筋がフリーになり
足首が楽になります。

ストレッチの効果は期待できない。

浅層の長い筋肉ですが
起始の部分は
骨間膜と腓骨の上部2/3にまたがり
ストレッチでは伸ばしにくい筋肉です。

捻挫の後遺などで
足首が内反していると
伸ばされた状態で
外側に倒れようとする体を支え
常に緊張を強いられます。

長腓骨筋が疲労し
固く縮んでしまうと
停止部の第一趾中足骨が引っ張られ
凹足ハイアーチ の原因のひとつになります。


あなたのご来院を

心からお待ちしております。


#長腓骨筋,#短腓骨筋,#スネの外側が痛い,#ふくらはぎがつる,#足の裏が痛い,#捻挫,#足首,#内反,#内がえし,#ハイアーチ,#膝痛,#股関節痛,#腰痛,#甲高,