後脛骨筋

大阪市東成区大今里南にあるります 鍼灸治療院リーチです。
後脛骨筋についての考察です。

どこにあるの?

ふくらはぎの深層筋

後脛骨筋は
下腿の後ろ側の深層筋
です。

 

下腿は脛骨と腓骨二本の骨があり
その間を骨間膜でつながっています。

 

その骨間膜にかぶさるように
脛骨後面・腓骨内側面
両方に付着部を持ち起始します。

停止部は土踏まず

足首より上で腱になり
内くるぶしの後ろを通り
土踏まずのところで終わります。

どんな動き?

足首の内反(回外)

下腿から足関節を超え足底につく
単関節筋であり

その働きは
底屈にも力を貸しますが
前脛骨筋と協力しての
足首の内反(回外)です。

 

この作用に力を貸すことは
足底の土踏まずを持ち上げる筋肉です。

もう一つの役割

静脈のポンプ機能
静脈血は筋肉の収縮した圧力で
心臓へ戻ります。

体の最も下部に当たる
ふくらはぎの筋の
役割は過酷かつ重大です。

後脛骨筋とヒラメ筋のあいだには
後脛骨静脈と腓骨静脈が通り
身体の最下部のポンプ機能の
一躍を担っています。

捻挫の後遺で固まりやすい

足首の捻挫の処置を怠ると
前距腓靭帯が損傷し
つまずきやすくなるので
つま先を上げて歩くようになります。

同時に足関節内反も癖になり
長指伸筋・長母指伸筋・前脛骨筋とともに
後脛骨筋も常に固まった状態になり
ポンプ機能が働かなくなります。


冷え性の原因の一つです。

深層筋ですからリリースするには鍼が適しています。


あなたのご来院を

心からお待ちしております。

I will set you to Be Free.


#土踏まず,#扁平足,#足首内反,#冷え性,#ポンプ作用,#足根管症候群,#つまずきやすい,