テニス肘

大阪市東成区 今里 鍼灸治療院リーチです。
肘の外側(親指側)ドアノブを回したりコップを持ち上げても痛いのは 外側上顆炎 ( テニス肘 ) です。テニスをしなくても発症します。

 

※ここに書かれていることは目安です。受傷した心当たりがある場合などは医師の診断が必要です。

症 状

肘の外側に痛みがあると上腕骨外側上顆炎の可能性があります。

・ドアノブを回す
・マグカップを持つ
・辞書などをつまみ上げる
で痛みが出ます。

テニスのバックハンドが原因になることが多いのでテニス肘とも言われます。

原 因

外側上顆は上腕骨にあります

解剖学的肢位 では手のひらを前に向け直立した姿勢を基本にします。手・腕の場合 親指側が「外側」になります。

外側上顆に起始する筋肉

外側上顆からは
浅層を指の伸筋群が
深層を
回外筋
起始します。

回外筋は
上腕骨と尺骨 橈骨にまたがり
肘関節の安定にも働いています。

肘関節にも靭帯はありますが
屈曲・伸展・回外・回内と
多様な動きをさせるため
自由度が高く
回外筋と内側の円回内筋で
関節間を引きつける役を担っています。
この2つの筋肉が正常に働いていないと
関節の動揺が始まります。


テニスで痛めた場合はちょっと重症です

テニスに限らずスポーツで痛めた外側上顆炎はちょっと重症です。
重い負荷・衝撃を受けていると思われます。

お仕事で肘をよく使う方も同じです。
運送業や倉庫管理での荷物の積み下ろし 建設現場等での作業などでは
肘を酷使する場面はいくらでもあります。

整形外科や整骨院の保存的治療では
患部に電療などを当て
テーピングやエルボーベルトをして
安静にすることを勧められます。

それだけで治るかというと
日常生活では痛みはおさまっていますが
ちょっとした負荷で痛みがぶり返す 
テニスをするときはエルボーベルトが
手放せないなど慢性化してしまいます。

テニスのバックハンドでは
相手のボールに差し込まれて
肘が曲がったままで対応すると
上腕三頭筋は伸ばされたまま
伸筋群・回外筋とともに衝撃を強く受けます。

さらに
前方へ送り出す動作をします。
より強く相手に返したいからです。

ラケットを送り出す動作は
曲げた肘を伸ばしていく
上腕三頭筋 の動作です。

肘の疾患の始まりは上腕三頭筋です。

そして送り出されたラケットは
肘の屈筋である
上腕二頭筋・上腕筋
で止められます。
これも大きな力を必要とする
筋肉に負担のかかることです。

フォアハンドでも打つので
おそらく内側上顆にも症状が出てきます。

関節の動揺が激しくなると
さらに悪化するので
早めの処置が懸命です。

筋膜をリリースするという処置が
必要な部分です。


あなたのご来院を
心からお待ちしております。