大阪市東成区今里 鍼灸治療院リーチです。五十肩の初期症状は肩の疾患だとせずに腕の疾患だとすることが悪化させないコツです。腕から見ていくことで早期改善を図ります。
※ここに書かれていることは目安です。確定には医師の診断が必要です。
その名の通り
肩に痛みが出ます。
でもまず最初に症状が出る領域は腕なんです。
その痛みのもとは上腕にあります。
この痛みは上腕二頭筋の起始部です。
上腕二頭筋(上腕の前面) と上腕三頭筋(上腕の後面
)が短縮し肩関節の間隔が狭くなっている。
肩に感じた違和感を肩関節の問題として
「動かしてたらそのうち治るだろう」
とグルグルグリグリ回しているとこじらせてしまいます。
肩の痛みとせずに腕の疾患だと捉えることが
悪化させない 長引かせないためには重要です。
五十肩の場合
腕をぶら下げているだけで
何もしないでもズキズキ痛みます。
何もしていないので安静時痛のように
思えますが
腕は7~8kgの重さがあります。
その重さをぶら下げている
筋肉の痛みの動作時痛です。
三角巾で腕を吊るすと
痛みは軽減されます。
急性期には夜間痛も経験します。
寝てるだけでも痛いのだから
安静時痛なのでは?
いえ ちがいます。
五十肩になるような体の状態の人は
仰向けに寝ると肩がベッドから浮きます。
肘はベッド面につくので
その角度を維持するために
力が入る動作時痛です。
肩の下にクッションを入れ
手をお腹の上に置くと楽になります。
患部を下にして横向きに寝ると
肩が潰されることに抗するので
力が入り痛みます。
唯一痛みのない体勢は
横向きで患部を上にして
腕を体側に沿わせてじっとしてることです。
でもちょっと動くと痛みが出るので
そのたびに目を覚まし
熟睡することができません。
お体の修復は寝ている間に
成長ホルモンが活発に出ることで行われます。
睡眠が浅くなることが
この疾患が長引く理由のひとつです。
同じような夜間痛を伴う症状に
石灰沈着性腱板炎
があります。
こちらは安静時痛です。
体をどんなふうにしようが痛いです。
ズキズキと疼痛が続きます。
※初期症状のうちにこの区別をすることが大事です。
腕が上がらなくなります。
上げようとすると痛みが出るのと
同時にギシギシとつっかかる感じがあります。
五十肩の場合
人に持ち上げてもらっても上がりません(他動的)。
※腱板断裂
似た症状に 腱板断裂があります。
こちらは他動的には上がります。
持ち上げてもらったその手を離すと力が入らないので
ストンと落ちてしまいます。
五十肩と腱板断裂を区別することが大事です。
五十肩の症状が進むと後ろに手を回すことができなくなります。
帯を締めることができないので結帯動作障害といいます。
腕の軸を中心にした肩関節外旋ができなくなります。
胸の全面および広背筋・大円筋小円筋が拘縮しています。
※胸が開かなくなって呼吸が浅くなっていることも表しています。
この症状が出始めると慢性化している証拠です。当院ではここまで来ないと五十肩とは呼びません。最後まで残る症状でもあります。
「 五十肩 」という通称の通り
50代で発症することが多かったようですが
「四十肩」 とも呼ばれるようになり
今は若年化して
30代20代でも発症することがあります。
性別差はありません。
比較的男性が多いですが
女性もなります。
加齢が原因と言われています。
症状のひとつに腕の挙上障害があります。
日常生活では腕を肩の高さより上げることは
あまりありません。
ご自身を振り返ってみてください。
天井に近いところにハタキをかけた
天袋にへそくりを隠した…
最近ありますか?
運動しない人は
腕の挙上に関する筋肉が痩せていきます。
そこに疲れが溜まっていくと
症状に繋がります。
私見では最近の原因は
スマホではないかと思っています。
肘を曲げてずっと手で持っていると
上腕三頭筋の負担は大きいです。
一日中ゲームをしてる
フリックで打ち込んでる
と指を動かすことで負担が増します。
そして上腕三頭筋の拘縮から
上腕二頭筋の負担へとなり
肩関節のクリアランスが保てず
発症していくと考えられます。
ただ歳をとるということで発症要因とはならない
使わないでただ疲れさせてしまって
筋量が減ってきたことが本来の原因です。
筋骨隆々の方でも使いすぎれば発症します。
「加齢のせいだね」
と言われて当惑されてる方がいらしたら
ご相談ください。
もう少し詳しくお話できます。
まずケガではないこと
受傷した心当たりがないこと
腱板損傷 石灰沈着性腱板炎でないことを
確認します。(診断には整形外科の受診が必要です。)
極初期の場合には痛みが軽くとも
腕をつって生活するぐらいがいいのです。
つってみると痛みがかなり軽減されるのがわかります。
自分でできる施術です。
患側の腕は机など台にのせて楽にします。
患側の腋へ反対側の手の親指を潜り込ませます。
その親指の先で上腕二頭筋の腱を探します。
ゲル状になってしまった間質液に埋もれ
最初は見つけられないかもしれません。
でもしつこくやれば緊張して固くなった腱を見つけることができます。
その腱を弾くようにリリースしてやります。
ある程度時間をかけます(5~10分)
そうすると…
腕を上げてみてください。
先程よりも楽に上がります。
これだけでかなり改善されます。
おそらくその夜は痛みに邪魔されず寝られます。
でもすっきりとは治らないかもしれません。
まだ動かすと痛みが出るでしょうし
可動域も完全にはならない。
二頭筋だけでなく拮抗筋である三頭筋のリリースも必要です。
発症から時間が経ってる場合は他にもリリースを必要とします。
あなたのご来院を
心からお待ちしております。