大阪市東成区大今里南にあります
鍼灸治療院リーチです。
鵞足炎についての考察です。
※診断には医師の受診が必要です。
膝の内側少し下側に縫工筋・薄筋・半腱様筋の停止部の集まりがあり鵞の足に似てることから鵞足と呼ばれています。
※「停止部」筋肉には始まりと終わりがあります。
走ったりすると
膝関節の内側 ちょっと下 ちょっと後(鵞足の部分)に痛みが出ます。
安静時は出ないことが多く
治ったかと走ってみるとまだ痛い
を繰り返します。
※じっとしてても痛い安静時痛の場合は炎症が考えられます。
若い人に多い症状ですが
マラソンなど
膝の曲げ伸ばしが多い競技なら
年齢に関係なく発症します。
年配の方が
ひさしぶりに体を動かしたという場合も
軽い運動で発症する場合があります。
別名を「鵞足滑液包炎」といいます。
「滑液が足らないの?」みたいな名前ですが
そうではなく膜の摩擦の問題です。
膝関節は
外側を腸脛靭帯
内側を縫工筋・薄筋・半腱様筋
のベルトでぶら下げられてる
構造になります。
赤い丸のあたりが鵞足です。
膝関節が屈曲伸展を繰り返すとき
ベルトは膝関節とのあいだで
摩擦を繰り返します。
屈曲・伸展を繰り返しても
膝関節が腸脛靭帯や鵞足の間を
ストレスなく通過していれば
炎症はおこりません。
しかし脚が傾き膝が内側に入るとこすれあい
鵞足側に炎症が起こり痛みが出ます。
X脚や外反足の人は
膝が内側に入り込みやすいですが
鵞足炎になる人が全てそうとは限りません。
走るためには膝を持ち上げます。
その時大腿直筋だけを使えば
膝は垂直に上がり脚はまっすぐ前に出ます。
しかし股関節には他にも筋肉があり屈曲に協力しようとします。
腸脛靭帯のはじまりにあたる
大腿筋膜張筋は
その骨盤上縁の起始部は
腸脛靭帯の停止部より前にあり
かつわずかに内側に入っているので
その作用で
股関節は内旋し 膝は内側を向きます。
大腿筋膜張筋が拘縮していると
股関節を内旋して膝を持ち上げてしまいます。
そのまま着地するとつま先が内を向き
不安定になるので外側広筋が働き
下腿の軸をねじり
つま先を正面に向けようとします。
着地して膝が屈曲を始めると
正面から見て「くの字型」になり
鵞足と滑液包の辺りが擦れます。
これが鵞足炎を起こす膝が内側に入るメカニズムです。
練習をこなすと人間の体は形を覚えます。
フォームの完成です。
でも故障していたり疲労したりで覚えた
まちがえは取り除かなくてはいけません。
ランナーが鵞足炎の治療に行くと
わかってる施術者なら
「つま先をまっすぐ前に出してください」
とアドバイスします。
しかし
意識だけでは改善しない部分があります。
あなたのご来院を
心からお待ちしております。