X 脚

大阪市東成区大今里南にあります。
鍼灸治療院リーチです。
X脚についての考察です。

症 状

立位りついで膝の内側をくっつけても
足首の内踝うちくるぶしがくっつかない状態を言います。

原 因

大腿骨頚の前捻角が深い

X脚の骨格的な原因は
大腿骨頚の前後角である
前捻角
が深いことです。

外反足など足元の問題も膝の角度に影響を与えるので重要ですが足元から始まるわけではありません。

クレイグテスト

前捻角を計測するテストです。

 

「筋骨格検査法」医歯薬出版(株)より

1.被験者にベッドにうつ伏せてもらい検者は臀部脇左右の大転子を探り当てます。

2.左右の大転子を平行にし中間位(内旋・外旋が見かけ上均衡な位置)を作り出します。

3.膝を曲げ 外側に傾いた下腿の角度が前捻角になります。

正常な前捻角は15°から20°です。
臨床上の経験では25°ぐらいまでなら見ためはX脚ではないようです。

ではそれより深いと何がおこるか?

前捻角が深いと...

1.股関節回旋の後方可動域が小さくなる

股関節は球関節です。
臼に球がはまって
そこに棒(大腿骨頚)がついている


角度が20°より深い
過前捻角だとすると
大腿骨頚と臼側である寛骨臼が接近しすぎて
股関節の後方への動き
伸展・外旋の動作が小さくなります。

2.重心を支える軸が後ろにずれる

また 前捻角がありすぎると
大腿骨の縦軸が後方に下がります。

このことで
腰から上の体幹部が前に傾き
傾きを修正する微調整が必要になります。

※骨盤の後傾・前傾にも関係してきます。

過前捻角からX脚へのメカニズム

立つだけなら
2.の重心の微調整だけで
腰を反らせたり
膝を曲げたりすれば
X脚になる必要はないのです。

でも人は歩行するとき
股関節を伸展・外旋させます。
脚を後方へ動かさなければ
歩けません。

過前捻角だと外旋するとすぐにあたってしまいます。

偽の可動域

後方へ伸展したときに
可動域の狭さを感じると
なんとかしようとします。

あらかじめ内旋させておき
大転子の位置を前方において
そこから動き始めることで
偽の可動域を作ります。

股関節に内旋筋はありません。
内転筋群がその代役をします。
内転筋はどれも大腿骨を斜め上へ
釣り上げるように働きます。

大腿骨の縦軸の回転ではなく
腰が横に張り出し
膝が内側に入る
Xの上半分の形になります。

この時点ではつま先も
膝と同じ方向の内側を向いていますが
2.の前にかかる重心を支えるために
下腿の軸を外に向け
つま先を正面に向けようとして
膝から下が中心線から離れていきます。

人は
歩きはじめから10代後半までで
探りながら自分の形を決めていきます。
その期間に過前捻角がきっかけで
Xの形へ導かれていきます。
若いうちはそれでも
問題はないように思え
気がつかずに過ごしていきます。

過前捻角の原因は何?

前捻角は生まれつきだけでなく
年を経るごとに深くなっていきます。
これは誰にもおこることです。

しかし病的なほど過前捻になるには
理由があります。

子供ころの無理なストレッチ

関節の可動域を無視した
股関節のストレッチは

大腿骨頚に負担になります。
股関節の柔軟さは
どんな競技にも必要ですが

過度な負荷は避けたほうがいいようです。

割座(ぺたんこ座り)

女の子がよくする
正座からお尻を直接床面につけて
脚を開いてしまう「割座」
大腿骨頚に直接体重がかかってしまうので
前捻角を深くしてしまいます。

正座の状態から左右両側へ下腿をはみ出させる座り方はNG!

現代人は椅子の生活が多いですが

それでも

一家団欒でこたつに集合するとき
リビングのテレビの前でゲームをするとき
自室のベッド上でなど

床に直接座る機会はないわけではありません。

毎日そのたびにぺたんこ座りをしていると
前捻角が変形していく十分な刺激になります。

下肢の変形はO脚よりもひどくなる

臨床上の経験からですが
X脚の下肢の変形は
O脚の場合よりもひどくなります。
骨盤が前傾しているので反り腰になり
膝から下を外旋するので外反足になり
アーチの崩れた扁平足や 外反母趾をともない
膝が壊れるのがO脚よりも早く50代でおとずれます。

さらにうまく足を使えないので
血流が悪く冷え性であることもあります。

よく矯正をうたっているところで
O脚とX脚を同列に扱っていますが
X脚のほうが断然難しい。

唯一の突破口は内転筋のリリース


あなたのご来院を
心からお待ちしております。